- HOME
- 院内紹介
ロゴマークの由来と基本理念

~ロゴマークの由来~
私どものクリニックのロゴマークの’‘は、いわい内科クリニックのイニシャルであるとともに、「’人’」を意味しています。いわい内科クリニックでは患者様お一人お一人を「’人’」として尊重したいという思い、そして以下にお示しする理念に共感して集まった’人々'(スタッフ及び関係者)の強い結束の象徴と考え、院長が自らデザイン致しました。
基本理念
私達は患者様にとって何がベストかを意識しつつ、真摯さと誠実さ、優しさを持って診療に臨みます。
患者様の人権、人格を尊重し、プライバシー(個人情報)の保護とインフォームドコンセント(十分な情報提供の上での合意)を厳守します。希望に応じカルテ開示やセカンドオピニオンにも対応します。
他の医療機関との連携を重視し、内科のホームドクターとして、消化器内視鏡専門医、検診医として地域医療に貢献するよう努めます。
患者様に「ここに来て良かった。」と思って頂ける様な親しみやすい医療施設を理想として、スタッフ全員で協力し、努力・研鑽を積んで進化し続けます。
基本情報

医院名 | いわい内科クリニック |
---|---|
電話 | 092-589-5522 |
住所 | 〒816-0864 福岡県春日市須玖北7丁目1-1 須玖北クリニックモール内 |
診療項目 | 内科,消化器内科,リハビリテーション科、内視鏡,健診,禁煙外来 |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
14:00~18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
◎…第1・3・5土曜、第2・4日曜は診療日
【休診日】第2・4土曜、第1・3・5日曜・祝日・祭日
※毎月、第1土曜日を基準と致します。
ご不明な点がございましたらクリニックまでお問い合わせください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
院内の雰囲気・設備紹介

オレンジ色


ダークブラウンが基調のシックな受付です。

受付スタッフが丁寧に対応させて頂きます。

モダンなデザインの明るくゆったりとした待合スペースです。

ベージュのシートでお名前をお呼びするまでお待ち下さい。

診察室の入口です。結果待ちや次の診察の患者様はこちらのベンチシートでお待ち頂く事があります。

電子カルテ、画像システムを整備したシンプルかつ機能的な診察室です。モニターを見ながら説明が受けられます。

大腸内視鏡を受けられる方専用の個室です。プライバシーを重視しており専用ロッカー、トイレ、テレビをご用意しています。快適に準備をして頂けます。前処置の薬剤も患者様の状態やご希望に応じ、よりよいものを選んで準備致します。

オリンパス社製の高画質上部通常内視鏡2本、経鼻用細径内視鏡1本、高画質大腸用内視鏡1本を常備。内視鏡洗浄器は十分な感染防止対策と洗浄剤の薬剤毒性の心配がいらない新しいオゾン水洗浄システムを使用しています。また、高周波を使ったポリープ切除術(内視鏡的粘膜切除術:EMR)や止血術も行っています。止血術は、高周波以外でも止血用クリップ、局注法、止血剤散布など状況に応じ院長の判断でより良い処置を致します。また、病理生検標本は、福大筑紫病院院長 岩下明徳教授にご診断頂いています。

単純X線検査(胸部、腹部など)、胃透視、大腸透視、経口小腸造影を主に行います。画像はデジタル処理で検査直後にご説明可能です。

採血後、数分程度で血計、CRPが分かります。炎症の程度を知ることでリアルタイムでの診療方針が立てられます。また、結果は患者様にお持ち帰り頂けます。

腹部エコー、心エコーをはじめ、頸動脈、甲状腺、乳腺、婦人科、泌尿器科(前立腺など)等の対象部位をエコー技師により検査いたします。(要予約)

痛みのポイントを刺激する低周波治療器です。

‘凝り’に対して使用する干渉低周波治療器です。

ソフトな空気の力で足先から太腿まで手もみ感覚でマッサージし、下肢のむくみや疲れ、冷え性、神経痛に効果があるとされるメドマーシリーズの機種エクセレントメドマー(EXM-12000)です。

血行促進作用が期待できる赤外線温熱治療器です。ペースメーカー、人工関節など体内に金属を埋め込みされている患者様は使用できません。

水圧を利用した全身マッサージ器です。手技治療の様な心地よい刺激でリラックス作用があります。

従来の平面ベッドと異なり、自動的にリクライニングし、前屈姿勢で少ない牽引力で間欠牽引できます。

左手第2中手骨中央部のレントゲン撮影を行い3日後に検査結果をご説明致します。 基準値から70%未満を骨粗鬆症と診断します。
診断後は内服薬または月1回の静脈注射による治療が受けられます。 定期的に骨塩定量検査または、採血、採尿による骨代謝マーカーの測定で丁寧な治療がなされているかをフォローしていきます。

心疾患と脳血管疾患は、いずれも血管の壁が厚くなって弾力性が失われたり、狭くなってしまう「動脈硬化」が原因です。
このたび導入した血圧脈波検査装置(OMRON BP-203PRE III)は比較的簡単にbaPWV(血管のしなやかさ:血管年齢)とABI(血管のつまり具合)を同時に測定することができます。
両手、両足首の4か所の血圧を同時に測定する検査で、時間はわずか5分程度です。検査結果は検査直後に詳しい説明の上、用紙をお持ち帰り頂きます。
初診の方へ

初めて診察を受けられる方へ
健康保険証をお持ちください。
また、紹介状や以前の治療情報、お薬手帳等などがございましたら、あわせてお持ちください。
当日、内視鏡(胃カメラ)検査をご希望の方は、朝絶食でご来院下さい。
診察・検査の進め方
〇受付で保険証の確認、カルテの作成を行います。詳しく病歴聴取をさせて頂き、基本データを作成いたします。
〇初診の方は、問診票を書いていただきます。
〇必要に応じて体温、血圧、身長、体重等を測定いたします。
〇病状によってクリニック内での検査や治療が必要な場合はひきつづき行います。
個人情報の取り扱いについて
当院では、皆様が安心して個人情報をご提供して頂く為に、以下のように定めています。
(個人情報の取得・扱い)
当院は、皆様から頂く個人情報の利用目的をあらかじめ明確に定め、適法かつ公正な手段により、必要な範囲で個人情報を取得します。頂いた個人情報は治療を行う上で必要な時以外では使用致しません。
(個人情報の保護対策)
個人情報の漏洩や滅失を防止するために、必要かつ適切な安全管理措置を講じています。また、個人情報の安全管理について院内の責任体制を確保するための仕組みを整備しています。
(個人情報の開示)
当院では本人以外に個人情報を原則として開示する事は致しません。
(個人情報の利用と提供)
当院では、取得した個人情報を、販売や貸し出したりする事はありません。
ただし、下記の場合においてのみ、個人情報を提供する事があります。
・利用者の方の同意があった場合
・裁判所や警察などの公的機関から、法律に基づく正式な照会要請を受けた場合
・ご利用者にサービスを提供する目的で、当院からの委託を受けて業務を行う会社が情報を必要とする場合
(ただし、これらの会社も、個人情報を上記の目的の限度を超えて利用する事は出来ません)